鉄音アワー4号、出発進行!
4号の更新担当は保線DJの土屋です。みなさんお元気ですか?
最近はやけに寒くなってきたので風邪などひかないよう注意しましょ~。ズル…
なんと今回はついにメンバーの登場ですよ!
「少覚一のこれだけは言わてて」がスタートです。口数の少ない少覚が口を開く時、ため込んだ爆発的エネルギーが暴走します。彼が鉄道に対して思う事。それは今回の放送で確認してください。
そしてそして。なんとナカジーも登場しますので、スタジオが異様に賑やかです。
今後のナカジーのコーナーにも期待大ですね~。
それでは鉄音アワー4号、ご乗車下さい。
あとはおしらせ。
何度も紹介している「ゆけむり鉄道模型運転会ツアー」が近づいていますね。寒くなってきたので温泉が恋しいでしょう?まだ若干の空きがあるので、恥ずかしがらずにどんどん申し込みしてください。
鉄道模型は持ってなくても参加出来ますよ。自分は持ってないので温泉派で参加します。
http://www.q-sai.net/superbellz/
昨日のクラブエイジアPのテクノイベントに来てくれたかな?いつもと違うベルズを感じ取ってくれれば嬉しいですね~。
感想なんかもお待ちしてますので。
あとはどんどんお便りくださいね~。んでは。
11月 3, 2005 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 鉄音アワー4号、出発進行!:
» 鉄音アワー4号キター トラックバック 腐った蜜柑+オジャパメン+
ご乗車どういたしまして<ありがとうございますに対して
メンバーのコーナーキタァァァァァ!!
いわててっっ!!←期待大。
そういえば!!
昨日のライブ、お疲れ様でした。
少覚さん欠けちゃったみたいですが・・・大丈夫だったんでしょうか。
さて。泡実況。
>少覚さん。
さしすせそ苦手・・・。
本当に苦手なんですね。
以前(去年あたり)のNACKWITHYOUベルズスペシャルでは・・・・
少覚さん、口数が少なく、あまり声を聞くことができなかったのですが・・・・・... 続きを読む
受信: 2005/11/05 8:06:36
コメント
はじめまして、いつも楽しく聞いています
新宿駅は最近落ち着いてきたと思います
まえは、半年とかおくと、ここどこ?って状態だったのが
迷わずに行き来できるようになりましたから
乗り継ぎの距離の長い駅といえば
そうですね、大阪市営地下鉄の御堂筋線から
四つ橋線への乗り継ぎで本町となんばはかなり距離がありました
本町では中央線のホームを端から端まであるき、
なんばでは千日前線のホームを以下同文
です。
まあ、路線図見てもらえばわかるでしょうけど
こんなひねくれた乗継するものはそうはいないから実害はないんですが(^^;
ちなみにこの2線はその次の大国町では四つ橋線を挟み込む形で
御堂筋線のホームがあるので乗り継ぎはとても楽です
投稿: UNSET | 2005/11/03 23:30:06
初めまして、今回はメンバー全員そろって、とてもにぎやかでしたね。
乗り継ぎ距離の長い駅ですか。
今年の春に東京へ行って、
東京駅での京葉線に乗り換え(ディズニーリゾートに行ったので)するときの移動もそうでしたが、
都営地下鉄・浅草線・蔵前駅から大江戸線・蔵前駅へ乗り換えには参りました。
まさか一度改札を出たら地上へ出るんだもの(^^;;
投稿: MIRIAN | 2005/11/04 6:55:10
こんばんは。もう4号が発車しましたか・・・。すごいですね。今回は人数も多く、かなり楽しかったです。
さて、複雑な駅の件ですが、東海道本線の「蒲郡駅」があります。現在、高架工事中のために、上下線ホームが分離され、上下線に乗り換えるだけなのに最低3分はかかります。高架化工事が終われば、普通な駅になってしまいますので、体験したい方はお早めに・・・。
投稿: N_station | 2005/11/04 22:19:29
新宿駅の話題、面白かったです。都営12号線開通以降、更に駅構造が複雑になったと思います。
新線新宿駅の京王八王子寄りからJR中央東口まで歩こうとした場合、相当の距離があるのでは?と思います。(もっとも、そういうチャレンジをしようとする人がどれくらいいるのかは不明ですが)
投稿: sg51092 | 2005/11/04 23:27:32
野月師匠に聞きたいんですが、
一番急なカーブがある路線はどこにありますか?
投稿: 電車2号 | 2005/11/05 12:09:42
>電車2号氏
箱根登山鉄道では?(半径30mだったか?)
路面電車やらスキー場のリフトやらを含めれば
もっと小さいところもあるんだろけど。
修善寺に行ったお帰りにでもどうぞ。
投稿: 野月さんじゃない誰か | 2005/11/05 22:50:45
>電車2号さん
本格的鉄道で言えば、箱根登山鉄道です。登山鉄道を除くとなると、伊豆箱根鉄道大雄山線に半径200mが、駿豆線に半径250m?のカーブがありますので、伊豆にお越しになった時には帰りに乗るのも楽しいと思いますよ。
投稿: N_station | 2005/11/06 9:48:26
情報どうもです。
けど・・・・・・・
伊豆には行けません。
ちょいと・・・・都合が悪くなっていまして・・・・・
すいません OTL[土下座」
投稿: 電車2号 | 2005/11/06 10:53:12
みなさんコメントありがと~。
そうか~複雑というか厄介な駅は意外とあるんですね。
現地で体験するのも面白そうかな?とも思ってみたり。
ちなみにこの前新宿で京王線と書かれた矢印通りに進んで行ったらJRの改札が。
おいおいと思ったのは言うまでもなく。
投稿: 保線DJ土屋 | 2005/11/09 1:11:55
いやはや、皆さんご苦労されてますな。遠い乗り換えをトコトコ歩いていると自分が電車の延長みたいに感じてしまうのはわたくしだけでございましょうか。
近い駅をむりやり一つにまとめる傾向のある地下鉄や、新しい路線がターミナルに乗り入れる場合などにこういったケースは多いようですね。そのうち「チッ、とおいんだよナ~あの乗り換え(ベル君口調で)」ランキングなんてやってみますか。
>電車2号さま
豊橋鉄道に半径11mってのがありますね。路面電車ですが日本最急カーブ。急すぎて通れない車両もあるとか
まあスケールにこだわらなければ、半径103mmなんてのもありますが・・・(トミックス・スーパーミニカーブレール)
投稿: 野月でございます | 2005/11/11 2:41:07