« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月24日 (金)

今月の鉄本インフォメーション&速報!

今月から「鉄本インフォメーション」として、鉄道専門誌の車掌DJ野月のお気に入り記事・特集などを皆様にご紹介してまいります。

▼鉄道ファン 2006 4月号 特集は寝台特急2006!三月改正で去り行く寝台特急「出雲」の同乗記・寝台特急のJR発足時からの推移・現状の編成図などが紹介されています。模型の時代考証にも役立つバイブルとしてオススメ!185ページには、毎月掲載の鉄音アワーインフォメーションコーナー!来月の汽笛特集の予告です!また1/27~29に浜名湖ロイヤルホテルにて開催されたトミックス鉄道模型フェアの模様も掲載されています!→→→リンクより詳細をどうぞ

▼RM MODELS №128 特集 ザ・ロマンスカー!鉄道模型界では時ならぬ小田急ブーム!各社から一斉に発売されたロマンスカーを中心に、模型で小田急を再現するという特集となっています。野月鉄道でも一挙に小田急車両が増備されたところでありまして、今後の方針を練るための参考としています。(箱根登山鉄道も買っちゃいました・・・・)RM MODELS でももちろんトミックス鉄道模型フェアの模様が掲載されています。カラー2ページでの大特集!会場の興奮を再び・・・・・!→→→リンクより詳細をどうぞ 

    皆の衆、書店へGO!!!

20060224135630 速報!! 本日、3/18よりJR東日本と相互直通運転を行う東武鉄道の特急「スペーシア」が、試運転で新宿駅に初入線!!この歴史的瞬間に野月・土屋が立ち会って参りました!

スーパーベルズのブログ「ベルグン」にてこの模様を速報アップ!リンクよりお入り下さい!!

2月 24, 2006 ニュース携帯・デジカメ旅行・地域日記・コラム・つぶやき書籍・雑誌趣味鉄道スーパーベルズ電車 | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月22日 (水)

鉄音アワー24号ドア閉まります、駆け込み乗車はお止め下さい!

konzatsu 24号発車いたしまーーーーーす、・・・・・・駆け込みお止め下さい!!今回はオープニング鉄バナで、駆け込み乗車の無意味さを訴えます・・・・!なぜ人は駆け込むのか?電車がすぐに来る首都圏なのに頻発する駆け込み・・・・!「ゆとり乗車」を今ここにベルズが提唱いたします!!そして1、2月と連続したトミックス鉄道模型フェアと横浜鉄道模型フェスタ、これら鉄道模型のイベントを振り返りまとめとして、第二回目となります「鉄女育成スクール」を運転!イベント会場で鉄いアナウンスをこなしていた、MCのオネーサン・大坪瑠実さんに登場いただきました。お年頃の女性が、鉄道車両の形式名を読みこなし鉄に鍛えられた三日間のエピソードをお届けいたします。ではお聴き下さいませ。

「bellz024.mp3」をダウンロード

今回の鉄女・大坪ルミルミさんは顔出しオッケーとなっております。下記URLのブログが参考資料となっていますので、鉄諸君、おじゃましてご確認くださいませ。

http://rumirumi.blog.ocn.ne.jp/rumirumi/

三月に特集予定の「汽笛」!今回は皆さんからの投稿も交えましての特集予定となっております。車種問わずイイ汽笛音をお持ちの方、下記アドレスまでお寄せ下さい。番組で紹介させていただきます!ミュージックホーンなども歓迎!へばな!

tetsuon@attic-arcade.net

2月 22, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年2月15日 (水)

鉄音アワー23号、ディーゼルカーで発車ぁ~、グワァワワワワ・・・・

watetu 23号、当番組は「DC」ことディーゼルカー、およびディーゼル機関車「DL」のイイ音を集めた、鉄音コンサート拡大版特集で運転してまいります。激寒の冬っ…ホクホク煙立つ「DC」であったまりましょう!

今回はわたらせ渓谷鉄道を中心に5車種を紹介!馬力順に、まずは写真の「わ89-315」型からうなっていただきましょう!ではお聴き下さいませ。

「bellz023.mp3」をダウンロード

th2100 今回登場した車両より、ピックアップして画像をお届けします。こちらは天竜浜名湖鉄道TH2100型。天浜線の最新車両です。軽快なボディにハイパワーエンジン、軽やかに走ります。

ここ数年は、ほぼ同型の車両が各地の第三セクター鉄道に投入されています。

 

watetsude10 わたらせ渓谷鉄道、トロッコ列車を引っ張るディーゼル機関車「DE10」。

出力1350馬力のエンジンがドンと納まるボンネット。客車を引っ張る機関車であるため、お客さんの乗るスペースはありません・・・・・

dj10 ・・・・・・・・が、乗せてもらいました。

デッキに乗るのはいいわ~童心に帰りますね。(もちろんこの状態で走行したわけではありません)

でかい野月が小さく見える、DE10です。

 

watetsutoro トロッコ列車、客車よりの眺め・・・・いいですねーートロッコ。この窓のないオープンな、野趣あふれる感じが・・・・!

4/29日から運転(注・昨年度転日より)されるようなので、また行ってきたいです。三月いっぱいは同じくDE10牽引の「料理列車」がお座敷列車「サロン・ド・わたらせ」を使用して運転されているそうです。これもイイ・・・!

水沼駅には温泉もあり、神戸駅では東武鉄道の昔の特急電車「DRC」を使ったレストランもありますから(ベルグンにてアップ中!)駅に途中下車するだけで観光コース!みなさんもわたらせ渓谷鉄道、ぜひディーゼルしに訪れてみてはいかがでしょうか。

今回紹介できなかった、変速から直結へ、ガクンッ・・・・!!という、素敵なディーゼルな音お持ちの方は、下記アドレスまでメール下さいませ。したっけっ・・・・・!

tetsuon@attic-arcade.net

2月 15, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ旅行・地域日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (4) | トラックバック (1)

2006年2月 8日 (水)

横浜より鉄音アワー22号、発車!

VJ2 22号は、2/3~5にランドマークホールで開催されました横浜鉄道模型フェスタ2006の模様をお届けいたします!我々はトミックスブースにて、カメラカー&サウンドコントロールユニットN-S2-CLによる運転実演、プラス!新曲を投入してのライブを行ってまいりました!!この曲にあわせてのVJも披露!!!運転+ライブ+VJのスペシャルコンボ、まずはお聴き下さい!

「bellz022.mp3」をダウンロード

R0016047 スーパービジュアルステージでのDJ&VJ運転の模様がこちら!カトー、トミックス、グリーンマックス、天賞堂、カツミの各レイアウト・各車両がライトアップされ、メーカー担当の方が生解説していきます。そのラストに我々のステージがスタート!!

VJ1 スクリーンでのVJをクローズアップっ・・・・!映像が曲に合わせてドンツクドンツク流れ、会場は音と映像と鉄道模型が全て一体となり盛り上がっていきますっ・・・・・!ちなみにVJとは「Video Jocky」の略。パソコンやビデオを駆使してリアルタイムに映像を編集したり映写する、クラブのムードメーカー的な役割ですが、最近ではDJよりVJが主役になることも多くなっています。

SANY0250 新曲「Let's on the railway」プレイ中の車掌DJっ!!完全にクラブですねこのカット!鉄道模型のイベント会場とは思えぬ雰囲気・・・・新時代到来してますコレ。

 

R0015905 こんなクラブ、ありそう・・・!あったらイケてますよ・・・・・・・!!

完全に新しい鉄道模型の世界を、トミックス・カツミ・スーパーベルズが提唱いたします・・・・・!

R0016176 スクリーンでも車掌DJがプレイ中!!会場もさらに盛り上がってまいりましたっ・・・・・・!

冒頭の画像はこれのバリエーション。さらにバリエーションがありまして・・・・

VJ3 花柄車掌DJっ・・・・・・!!

女性専用車のアナウンス時にピッタリな感じです!小谷VJグッジョブ!!

SANY0248

保線DJ土屋、スコップをエレキギターに持ち替えての熱演!土屋はもともとベルズの初代ギタリスト。今回元の役職に復帰したことになります。なんと約十年ぶり・・・・・!

file005 なぜか最後は中華ないでたちにナテシマタアルヨ。

会場では中華街まで乗り入れ運転してたアルカラネ。来てくれた人だけへのプレゼントアルヨ。

vj4 いかがでしたか、車掌DJ&VJ運転の模様・・・・・!鉄道模型も、ベルズにも新しいチャレンジとなった今回のイベント、大勢のお客様にご来場いただき大変に盛り上がりました、ご乗車ありがとうございました。鉄道模型をここで新たに、そしてもっと好きになった方がいらっしゃれば、我々もとてもうれしいアルヨ。

会場の各レイアウトの様子は、スーパーベルズのブログ「ベルグン」にてご覧いただけます。リンクより飛んでチェエエエッキナ~~ウ!

2月 8, 2006 アニメ・コミック日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月 5日 (日)

横浜鉄道模型フェスタ2006 開催中!

本日日曜日で最終日となります、お乗り遅れないようご注意下さい。開場の模様は来週配信予定ですが、スーパーベルズのブログ「ベルグン」では毎日レポートをアップ中です。配信が待ちきれない&横浜に行けない方は、リンクより「ベルグン」をチェック下さいませ~。

2月 5, 2006 趣味鉄道スーパーベルズ電車 | | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年2月 1日 (水)

鉄音アワー21号、ベルグンと同時発車!

P1020380 トミックス鉄道模型フェア2006IN浜名湖ロイヤルホテル、後日談といたしまして今回は!みんな知ってるこの方、ゴッドアーム町山氏の登場!!え?誰だか知らない!?いや、知らないわけないんです皆さん・・・・なんでかというと・・・・まずは聴いてみてくださいよっ!知ってますって!!番組にあわせて画像もみていただきたい!!

「bellz021.mp3」をダウンロード

P1020402 会場では急遽、町山氏によるレイアウト製作がスタート!見学できた方は強力にラッキーですよ!私野月も、行きのひかり乗車中、東急のデヤと、ドクターイエローを立て続けに目撃!!幸運の試験車の効果がここに!まずは加工したベースボードに山・川となるべく発泡スチロールをつけ、包丁で(!!)カタチを整えていきます。(左の発泡スチロールに乗ってるのが使い込まれた匠愛用の包丁!)

P1020420 包丁で整形したあとは、半田ごてでさらに自然な形にしていきます。ここが町山テク。作業効率がすごく良く、軽量化も期待できる工法です。しかし発泡スチロールを溶かすときはガスが出ますので、初心者はまねしちゃ駄目!!換気を完璧に!!

P1020422 二刀流半田ごてを使いこなす匠・・・・!

町山武蔵とお呼びしたいっ・・・・・!                                                                                                                      

         

P1020427 山のコーティングを行います。発泡スチロールのままでは表面がもろくなるので、木工ボンドで地固め。今回は時間が無いため、塗料に木工ボンドをまぜて、塗装も一気に行っていきます。限られた時間で良いもの仕上げるのがプロ・・・・・!レイアウトは計画のみで頓挫しがちですが、この工法を参考にすれば、ちょっとした休みにでもレイアウトが作れそうです。山の乾燥中に線路をしいてバラストをまいているところ。

P1020430 川の塗装にも入っていきます。深さを表現する色使いに注目・・・・!

川の面は完全に平らなんですが、深く見えます。

P1020431 徐々に木や草も生えてきました。

荒涼とした山に命を吹き込んでいく匠・・・・!  

     

P1020437 山をアップ。なんかパンみたい・・・・・

パンつくっても美味いんだろうな町山さん、と思わせてくれます(!?)

P1020450 保線DJ土屋が感涙していた、「しぶき」入れ作業!川にはすでに水を表現する透明の塗膜ができており、よりいっそう深みが・・・・

釣れそう~~~

P1020449 木を植えて、ほぼ出来上がりの図。

ここまで三日かかってないです。最終日にはレイアウトに組み込まれ、車両が走っておりました。

今度は工房パノラマに直接お邪魔させていただこうかと思っとります。もっとすごいのをお見せできるでしょう・・・・みなさんご期待下さい!てか僕らが一番期待してます!!

今回はスーパーベルズのブログ「ベルグン」と同時発車!野月・土屋が会場でヤラれたベストレイアウトを発表!!リンクからどうぞ!

また、いよいよ今週2/3(金)、4(土)、5(日)、横浜ランドマークホールにて開催される、「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2006」 にて我々がイベント出演!書き下ろしの新曲もプレイします!!詳細はリンクよりスーパーベルズオフィシャルウェブサイトに飛んでチェック!!ぜひおこし下さいませ~!会場の模様は次週アップ予定!!

2月 1, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ旅行・地域日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (0) | トラックバック (0)