« 今月の鉄本インフォメーション&速報! | トップページ | 鉄音アワー26号発車~~ファーーーーーン!!汽笛特集第一弾!! »

2006年3月 1日 (水)

鉄音アワー25号、発車の際揺れますので手すり、つり革におつかまりください~

unten 25号、発車直後は揺れますので、つり革の話・・・・ある日保線DJ土屋がつり革をにぎっていて気づいた疑問を、オープニング・鉄話(テツバナ)にて解明。今ついに判明する、本当のつり革の握り方・・・・!つり革に革命を起こします!

bunsin   次駅は「鉄オタチェック」のコーナー。鉄が高じてDVDまで発売してしまった方をゲストにお招きします。そして、秋葉原からつくばへと駆ける、昨年開業のSUPER BELL"Zの新・鉄道ヒーロー「軌道刑事ツクバン」に関しての重大発表がございます!!まずは、ご乗車になってお聴き下さい!

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz025.mp3」をダウンロード

今回、鉄オタチェックにご出演いただいた上嶋監督が所属する「えとせとらっ」公式サイトがこちらとなっております http://homepage.mac.com/etc2001/

今月特集予定の「汽笛」!皆さんからの投稿もお待ちしております。車種問わずイイ汽笛音をお持ちの方、下記アドレスまでお寄せ下さい。番組で紹介させていただきます!ミュージックホーンなども歓迎!したらば!

tetsuon@attic-arcade.net

3月 1, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄音アワー25号、発車の際揺れますので手すり、つり革におつかまりください~:

» 上嶋、浜屋、鉄音アワーに出演 トラックバック 鉄道映画監督の日々
先日、上嶋と浜屋が出演した「鉄音アワー25号」が本日から発車します。 この番組は車掌ボイスの曲「車掌DJ」で有名なスーパーベルズの野月さんと「ノン鉄」の土屋さんが鉄道(テツ)な話題を提供。 今回、この番組に上嶋と浜屋が「鉄道物語」についてのトークをしてきました。作品の見どころや現在製作中の作品の紹介まで話しています。野月さんと上嶋のテツトークで化学反応!?そこに土屋さんと浜屋がツッコミを入れる。この不思議な空間…。お楽しみください。 せっかくなので「鉄道物語」の宣伝をさせていただき..... 続きを読む

受信: 2006/03/01 22:34:22

» 「二人の時間」クランクアップ! トラックバック 鉄道映画監督の日々
先日、深夜0時01分山陽新幹線岡山駅にて「二人の時間」がクランクアップしました。 最後は誰もいない新幹線ホームで抱き合う二人。まさにクランクアップに相応しいワンシーンでした。 只今、後日のアフレコ収録日に向けて仮編集中です。詳しくはもう少し、落ち着いたら報告します。 「2人のNOZOMIそれは深夜誰もいないステージにてフィナーレ。」...... 続きを読む

受信: 2006/03/01 22:40:49

» 鉄音アワー25号に上嶋かんとく出演 トラックバック 駅員観察日記
「あ・あ・あ・あきはばらです~♪」でおなじみの「スーパーベルズ」。 もちろんわた 続きを読む

受信: 2006/03/04 8:42:01

» 列車模型の撮影 トラックバック 鉄道映画監督の日々
             (夕方、撮影台に乗せられスタンバイする模型車両) 特撮のミニチュアは最低でも20分の1で制作しないと本物らしさが出ないと言われている。海外映画のミニチュア模型では8分の1が主流。日本では「ガメラ」が1/20の大きさ。日本ではスタジオの都合上、この位の大きさが主流になってしまうが、撮影する上では、この大きさが手ごろである。鉄道模型でのサイズはGゲージにあたり、一両当たりの全長が約1メートルほど。荒川区内の某建物(屋上)で撮影が行われた。撮影スタッフとして御協力を頂い..... 続きを読む

受信: 2006/03/08 22:39:04

コメント

iTunesでダウンロードが出来ません。
ナカジーたちのはいつですか?
首を長くして待っているのですが。

投稿: | 2006/03/01 4:08:37

3月18日のダイヤ改正で、宇都宮線もかなりダイヤ変わります。

投稿: 蓮田駅 | 2006/03/01 17:14:42

つり皮の正しい握り方についての話、また笑わせてもらいました。
実際、最近の通勤電車(JR東日本のEナントカシリーズとか)の吊り革の向きは、ちょっと昔の通勤電車(東武8000系とか)の吊り革の向きに対して90度ひねってあるモノが多いですから、鉄道会社さんとしては、本当に『吊り革革命』を起こすことを意図して車輌の設計をされてるのかも知れませんね。
小生も日頃から吊り革握って電車に乗る時は、自然に進行方向に平行な方を向いてしまいます。変?

投稿: 261@9 | 2006/03/01 23:42:04

そうそう。
あとつり革を握るときってどう握ってんだろ?

オレは手の甲が自分に向く招き猫握りで、隣の人は親指が自分に向くガッツポーズ握りでしたね。

投稿: 保線DJ土屋 | 2006/03/02 14:45:31

伝染るんですで、ただの獣の皮がびろーんとくっついているつり革がありましたね(笑)
あれなら持ち方にも困らないな・・・(逆に困るか)

投稿: 野月でございます | 2006/03/02 16:48:34

>>土屋様
その呼び方凄くイイデスね。
小生も専ら『招き猫握り』です。

これは何の根拠も無い推測なんですが、マウスらやトラックボールやらを握り慣れたデジタル世代の人は、目の前のモノに手を伸ばす時、無意識に『招き猫握り』してしまう習性があるんじゃないかと。
誰か一人でも、『ガッツポーズ握り』でマウスand/orトラックボールを使ってゐる事例があれば、あえなくこの仮説は崩れちゃうんですが。
反例求ム。

>>野月様
それじゃ吊り革じゃなくて吊り皮じゃ。
いや、ワニとかヘビとかのカワがくっ付いてるんなら吊り革でいいのか。
ところで何で擬音は『びろーん』なんだろう?

投稿: 261@9 | 2006/03/02 23:29:01

こんばんは。
私が吊革を握る時は普通に握ります。
時々、吊革を握らず吊革の吊り手に手を入れて立って乗る時もあります。
最近吊革を握らず吊り手に手を入れて立って乗る人いますよね…?
(^_^;)

投稿: ベルスネーク | 2006/03/04 19:33:52

体操の選手みたいに両手で2個の吊革掴んでる人も見かけますよ
でもそういう人に限ってダラリ~ンとしてフラフラ体揺らせてるんですよね。
私は、基本的に握ったときの人の手のアブラでヌルヌルするのが嫌いなので、二本の足で床に踏ん張り、バランスをとって乗車しております。
カーブの遠心力発生のとバランス取りはまさに"FURICO283"気分です♪

投稿: ひよこ@横浜 | 2006/03/05 14:35:27

コメントを書く