« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月29日 (水)

鉄音アワー29号発車いたします、緊急特集・鹿島鉄道 第二弾!

431_1 29号発車となりました!当番組、今回は、鉄道ファン2006年5月号・シリーズ「首都圏の私鉄風景」と歩調をあわせた、鹿島鉄道特集第二弾! メカニックの方に、古豪ディーゼルカーのエンジン整備にまつわるお話をうかがった後、キハ430を運転してしまったという世にも鉄な女性の体験談を「鉄女育成スクール」のコーナーでお届けいたします。ではご乗車になって、以下画像とともにお聴き下さい。

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz029.mp3」をダウンロード

Egroom 今回お話をうかがったエンジン整備室にて、キハ430に使われているDMF13エンジン。車体からおろすとその大きさが引き立ちます。

 

Egroom3 貴重なDMH17・DMF13系エンジンが、奥の方までズラリと・・・・・営業車両の状態を完璧に保つため、多くのエンジン・パーツがストックされています。

432 鉄女にゲスト出演いただいた浜屋藍さんが運転したのがこのキハ432。冒頭のキハ431とは色違いの同型車です。

 

 

Sany0347 ついに発売となりました!トミックスキハ55系。浜名湖ロイヤルホテル・トミックス鉄道模型フェアでの「プロジェクトN」で試作品をご紹介しましたが、いよいよ皆さんのお手元に。長らく予定品だっただけに、待望の製品化です。先に発売されたキハ10系、またはキハ58系と組み合わせて、気動車ならではの凸凹編成が楽しめますねーー

Sany0348 こちらが今回こだわりのDMH17エンジン部。ついに床下一体ではなく別パーツとなり、立体感が増しています。先のキハ10系もよくできていましたが、更に上を行くできです!キハ好きの野月には、またまたたまらない車両の登場デス!

714eg2 本物の縦置きDMH17と比較してみましょう。こちらは鹿島鉄道キハ714のエンジン部。縦置きDMH17もごくわずか、ぜひかしてつを訪れて、キハ55系のエンジン部のウェザリング・色入れ等の参考にしましょう。

Sany0350 こちらはキハ55のエンジン部品を取り外したところ。全長わずか2センチのこのパーツ、本物を的確に再現しているのがお分かりかと思います。すごく精密ですねーー。こんな緻密な造形をやってのける、栃木のトミックスの工場の模様を次号お届けいたします!乞うご期待!!

鉄女育成スクール・ゲスト 浜屋藍さんのHP/ブログへのリンクです。
ホームページ http://www.max.hi-ho.ne.jp/harmonics/ai/
ブログ http://ai-hamaya.cocolog-nifty.com/blog/

3月 29, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ旅行・地域日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (7) | トラックバック (2)

2006年3月22日 (水)

軌道刑事ツクバン ついに配信開始!!

tsukuban2 スーパーベルズ待望の新曲!!「軌道刑事ツクバン」!!

iTunes Music Storeにて本日3月22日配信スタート!! 

鉄音アワーでのショートバージョン・ジャミーでのロングバージョンを順次公開してまいりました軌道刑事ツクバンが、ついにフルバージョンでリリース!いままでにない超アツなミックスにのせて、ツクバン宿命のライバルとの戦闘シーンも収録!!秋葉原~つくば間を130キロで駆け抜ける、新たな鉄道ヒーローの登場です!

iTunes Music Storeで軌道刑事ツクバンをコチラからゲットしよう!

3月 22, 2006 アニメ・コミックニュース趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 |

鉄音アワー28号出発進行!!緊急特集・鹿島鉄道!

602 28号は、緊急特集~鹿島鉄道! 発売中の鉄道ファン誌「首都圏の私鉄風景」コーナーと歩調を合わせ、存続の危機にある「かしてつ」を鉄音アワーも応援! 貴重な古豪ディーゼルカーたちの熱い息吹を感じてください! 番組を聴いた後は「かしてつ」へ乗り鉄へ!! また、各鉄道雑誌発売日に合わせ、「鉄本インフォメーション」を運転! それではご乗車になってお聴き下さい。

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz028.mp3」をダウンロード

ishioka 今回の特集では、鹿島鉄道さまに全面協力をいただき、キハ600(602)・キハ430(432)・キハ714のエンジン音を生録!!番組の進行にあわせてこちらの画像もお楽しみ下さいませ。 

dmh17 こちらが冒頭の画像のキハ602のエンジン、DMH17。国鉄の標準型気動車用ディーゼルエンジンで、ローカルから特急形まで幅広く使われました。出力は160~180PSと、現代の水準から見るとかなり控えめですが、鉄道の近代化に大きく貢献した名機と言えます。

601 キハ601。602より一年早生まれで、昭和11年製!!日本最古の現役ディーゼルカーです。蒸気機関車D51初号機と同じ年に誕生・・・・!今年で70歳!!取材に訪れた日は、元気に仕事中でした。もとは国鉄キハ07形で、マニュアルシフトで加速していく機械式気動車というヤツでした。そのころは半円形の先頭部(上から見て)でしたが、いろいろ改造・更新されて今の姿に。側面はほぼ登場時の形態を残しています。

432 こちらはキハ432、昭和32年製。小型で、湘南形と呼ばれる独特のカオが好印象なクルマです。オーバーホールしたてで、車体もエンジンもピッカピカ!野月個人的には、ディーゼルカーの屋根は銀色が一番なので、美しすぎて目がくらみました。

dmf13 こちらがキハ432のエンジン、DMF13。DMH17が8気筒なのに対しこちらは6気筒。音もやや軽やかですね。オーバーホール直後だけあり美しい状態にあります。赤いパイピングがなんともカッコイイです。回転も安定しており、一発始動、空ぶかしもなしに安定したアイドリング・・・・・鹿島鉄道の検収技術の高さが光ります。

431eg こんなに間近で録音させていただけました! 風が強かったのが残念ですが・・・・・鼓動するエンジンは、電車とちがって生命感にあふれています。

714 こちらはキハ714。もと夕張鉄道の車両です。札幌も南区に行くと「ゆうてつバス」が走ってたなーーー。昭和28年製、この車両もご覧の通り当時流行の湘南形マスクで人気があります。東海道本線にデビューした80系電車が湘南形マスクを全国の鉄道に広めた張本人ですが、グリーンとオレンジのカラーもこの形式が始祖。その伝統色も3/18ダイヤ改正での113系引退により、実質東京口より消滅・・・・こうしてさかのぼると、湘南形マスクの貴重さと人気の秘密がわかりますね。

714eg 714は車庫に入って休んでいたところを、起こしてもらいました(笑)DMH17でも、かしてつのキハは縦置き。このエンジンマウント方式がまた古式ゆかしく、いい感じです。がっしりとしたフレームがエンジンを囲み、支えます。

ts102 キハ432の台車。台車も一体圧延などではなく、フレームをくみ上げたオールドタイプ。その乗り味は独特です。文化遺産のような貴重な車両たちですが、鹿島鉄道ではけして過保護に扱うのではなく、定期列車としてガンガン走らせているところが素敵すぎます。次号も鹿島鉄道特集第二段!!お楽しみにーーー!頑張れかしてつ!!!

「鉄本インフォメーション」にて紹介しました発売中の 鉄道ファン 2006 5月号 および RM MODELS №129 両紙の詳細はリンクよりチェックできます!鉄道ファンでは、毎月掲載の鉄音アワーインフォメーションコーナーが、また両紙ともに「軌道刑事ツクバン」リリースにあたっての告知がございます!よっく読んでみてけろーーーー!!

3月 22, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ旅行・地域日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (11) | トラックバック (0)

2006年3月15日 (水)

鉄音アワー27号発車、ボォォォォーーーーーッ!!汽笛特集第二弾!!

fujisanexp 27号は、3/18ダイヤ改正の動きを、車掌DJ野月が興奮のうちに展望した後、26号から乗り継いでの汽笛特集第二弾! リスナーの皆さんの投稿作品と鉄音アワーからの素材をふんだんにミックスし、今回も汽笛の世界をさらに深くほり下げてまいります! 車掌DJ野月のお気に入りは「フジサン特急」の警笛! 偶然か、はたまたねらったものなのか…その響きはコミカルな車体塗装にぴったりマッチしておりました。まずお聴きになりご確認下さい!

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz027.mp3」をダウンロード

izumo 3/18ダイヤ改正の展望より、去り行く列車たちをいくつか追ってみましょう。 寝台特急「出雲」廃止。神話の国へのブルートレイン・・・・神秘的なイメージをかきたてる赤いヘッドマークと、山陰本線内でのディーゼル機関車DD51形による牽引が、北海道出身の野月にはなじみやすく、Nゲージではいつも出雲にしてブルトレを走らせていました。列車としてはもう一往復の「サンライズ出雲」が存続しますが、やっぱり出雲はこっち・・・・さびしくなりますね~。写真のEF65形電気機関車も、栄光の特急牽引機の座から退くこととなります。

103 3000両も製造された代表的通勤型電車103系も、JR東日本では引退。ついこの間までは、東京はどこにいってもこのクルマが走っていたんですが、完全撤退となります。モーターマシリーズでは武蔵野線での轟音を曲にした「聞こえない車掌DJ」がこの103系でしたが、それも思い出に・・・・。 札幌から東京に来たときはそれこそうじゃうじゃ走っていて、趣味対象にもあまりなりませんでしたが、武蔵野線、京葉線での疾走を体験してファンとなり、Nゲージでも6編成ほど所有・・・・仙石線では「スーパーうみかぜべるづ号」として貸切列車としてイベントをともにした、思い出深い車両となりました。

113 113系電車。こちらはダイヤ改正後も千葉方面での活躍が続きますが、15両もの長大編成で華の東京に乗り入れるのは最後となります。野月は東海道線沿線、線路に極めて近いところに住んでいるので、コイツがくるとかなり轟音でうっさいなーーーなんて思ったこともありましたが・・・・E231はちょっと静か過ぎて・・・・・いなくなるとさびしいですね。一つの時代が終わるという感じがします。(あ、音なら185が一番けたたましいんだった・・・・まだまだ寂しくならんとです)

SANY0087 汽笛特集第二段!! 今回登場のミュージックホーン3車種を、気分を変えてNゲージでご紹介。NHK BS2熱中時間で野月が作りましたミュースカイとセントレアです。赤い7000系パノラマカーはトミックスの製品。

SANY0170 こちらは小田急50000系VSE!(トミックス) ロマンスカーはもともとミュージックホーンだったのですが、沿線住民の苦情などで封印。それがこの最新ロマンスカーVSEでよみがえった経緯があります。

c11 汽笛といえばやっぱり蒸気機関車・・・・!

真岡鉄道C11。物悲しくもたくましいSLの汽笛は、機械ではなく生き物の息吹のように聴こえてきます。
 

 

fujisanexp2 演奏自在のハーモニカタイホン、フジサン特急!!こちらが反対側のカオですが、こっちもテンション高いです。この車両にしてこの警笛ありって感じでしたね。そーいえば小学生の頃、Nゲージ走らせながらメロディオンでプアーーーーンってタイホンの音出してたなーー・・・・・今はサンプラーになってますが、鍵盤で汽笛の音出すっていう点では、やってることガキのまんまで変わんないな・・・・・・

SANY0075-2 スーパーベルズ待望の新曲!!「軌道刑事ツクバン」!!

配信日がついに決定!iTunes Music Storeにて3月22日配信スタート!! 

出雲、113系、103系との別れ・・・・君のブルーな気分は、つくばへの新線を駆けるヒーローが癒してくれるハズだ!未来へ駆ける風となれ・・・!軌道刑事ツクバン!!

3月 15, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (13) | トラックバック (3)

2006年3月 8日 (水)

鉄音アワー26号発車~~ファーーーーーン!!汽笛特集第一弾!!

26号は、鉄音コンサート拡大版!鉄道ファン 2006 4月号で告知いたしました、汽笛特集第一弾!!鉄道車両の汽笛にはどんなものがあるのか、トミックス・サウンドコントローラーN-S2-CLによる分類から凡例をご紹介、リスナーの方からの投稿作品にて実例をご確認いただけます。まずはご乗車になってお聴き下さい。

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

  「bellz026.mp3」をダウンロード

20050709112429 今回ご紹介いたしました汽笛を使用している、代表車両をご紹介しましょう。

シンプルなプァーン、というタイホンを使っているのはこの103系電車。3000両も製造された国鉄通勤型電車です。関東首都圏では3/18のダイヤ改正で引退してしまいます。画像は京葉線で最後の運用に赴く姿。有終の美を飾るのは、エメラルドグリーンの常磐線・成田線で運用中の103系です。

20060227164559 ホイッスルは機関車(動力を持たない客車・貨車を引っ張る車両)に多く使われています。画像は寝台特急北斗星号を牽引するEF81形電気機関車。運転席の上、画像では機関車の屋根の右側に写っている箱の中にホイッスルが納められています。これは積雪地を走るためにカバーが付けられているもので、機関車によっては円筒形のホイッスルがむき出しになっているものもあります。なおこのEF81 81号機は、お召し列車を牽引したことのある優秀なコです。

20050807152452 てぃいいいいいえっくすうううーーーー!!

走り去るつくばエクスプレス。汽笛特集第一弾の〆は、TX1000形のミュージックホーン。スーパーベルズの新曲「軌道刑事ツクバン」配信を控えて、タイムリーな汽笛でございました。他にも有名なミュージックホーンが各地にありますので、次号汽笛特集第二弾をお楽しみにお待ち下さい!!

汽笛、引き続き皆さんからの投稿をお待ちしております。作品多数のため、二週にわたってお伝えすることになりました汽笛特集、これ以上投稿いただいてどーすんの、というスタッフのぼやきが聞こえてきそうですが、かまわずどしどしお待ちしております、下記アドレスまでお寄せ下さい!したらば!

tetsuon@attic-arcade.net

3月 8, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (11) | トラックバック (2)

2006年3月 1日 (水)

鉄音アワー25号、発車の際揺れますので手すり、つり革におつかまりください~

unten 25号、発車直後は揺れますので、つり革の話・・・・ある日保線DJ土屋がつり革をにぎっていて気づいた疑問を、オープニング・鉄話(テツバナ)にて解明。今ついに判明する、本当のつり革の握り方・・・・!つり革に革命を起こします!

bunsin   次駅は「鉄オタチェック」のコーナー。鉄が高じてDVDまで発売してしまった方をゲストにお招きします。そして、秋葉原からつくばへと駆ける、昨年開業のSUPER BELL"Zの新・鉄道ヒーロー「軌道刑事ツクバン」に関しての重大発表がございます!!まずは、ご乗車になってお聴き下さい!

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz025.mp3」をダウンロード

今回、鉄オタチェックにご出演いただいた上嶋監督が所属する「えとせとらっ」公式サイトがこちらとなっております http://homepage.mac.com/etc2001/

今月特集予定の「汽笛」!皆さんからの投稿もお待ちしております。車種問わずイイ汽笛音をお持ちの方、下記アドレスまでお寄せ下さい。番組で紹介させていただきます!ミュージックホーンなども歓迎!したらば!

tetsuon@attic-arcade.net

3月 1, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (8) | トラックバック (4)