« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月26日 (水)

鉄音アワー33号、ノッチ・オン!

33号、発車いたしました。順にご案内してまいります。オープニング「鉄話」のコーナーでは、リスナーの皆さんからのお便りを紹介!31号で募集した、日常での「こんなトコで思わず鉄が出てしまった・・・・」という赤裸々な失敗談・体験談『鉄バレ』です。鉄な皆さん、これを教訓に、レアな車両に出会ったときはご注意を・・・・!その後鉄話を出ますと、今月の「鉄本インフォメーション」のコーナー、音楽系交流サイト・ジャミーでの中華風デモソング「ベースマン」アップのお知らせ、イベント告知の順に停車してまいります。それではご乗車になってお聴き下さい!

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz033.mp3」をダウンロード

Ef8195 番組にまつわる画像を、順にアップしてまいりましょう。オープニングコントで、女のコの前でカッコつけていた男が、鉄を思わず開放させてしまった時のセリフ「北斗星!今日95号機だ!パイチ、レインボーだ!」がコレ。もう少し分かりやすくすると「北斗星、今日の牽引機関車はEF81-95号機、レインボー塗装だ!」となります。・・・・わっかんねーよ。

8195rogo 思わず鉄が出てしまうということは、レアな車両が来たということ。北斗星を引っ張るEF81形電気機関車は、通常赤に流れ星の入る塗装で、この95号機のみこのような形式名を側面に大書きした、特別な塗装となっています。これはかつて存在した「スーパーエクスプレスレインボー」客車に合わせた塗装で、ゆえに「パイチ(81)のレインボー」となるのです。北斗星牽引のパイチでは他に、「カシオペア」各機、「お召し」の81号機、「ひさし」の133号機などレア機があり、これが来ると、私野月も鉄な叫びを思わずあげてしまうことがあります。

Dansa 113系電車、横須賀色と湘南色の、窓まわり白&オレンジの幅をNゲージで比較。ごらんのように幅が違います。これをどちらかにあわせ塗り替えると、もとの塗り替え線が段差としてのこるわけです。(同じトミックス製113系ですが、左が旧製品、右が現行品のため屋根の厚みや窓が違いますが・・・・旧製品レアでいいっしょ?)

Tetsukore こちらがご存知、トミーテック「鉄道コレクション」。地方私鉄のレトロな電車が模型化されており、手軽にNゲージの世界に浸れます。ブラインドパッケージなので、何が出てくるか分からないんですが・・・・第一弾、野月は手堅く銚子電鉄のデハを揃えることに成功。名鉄デキも二種類ゲットです。第二段が発売中ですが、バラエティーが多く車種を揃えるのが難しそう・・・・カートン買いで一挙にそろえるかっ!オラオラオラオラ大人買いッ!!

▼「鉄本インフォメーション」にて紹介しました発売中の 鉄道ファン 2006 6月号 および RM MODELS №130 両紙の詳細はリンクよりチェックできます!ぜひご確認を!

音楽交流系サイト「ジャミー」への登録方法は、右バーにございます案内を参照ください。メールお待ちしております!

▼名古屋鉄道模型展の詳細はリンクよりトミーテックホームページへ!イベント情報をご覧下さい。ベルズ出演は5/6(土)・5/7(日)です。32号文末にも詳細がございます。

4月 26, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (8) | トラックバック (4)

2006年4月21日 (金)

鉄音アワー32号、発車!!特集 つくばエクスプレス

Tx02 鉄音アワー32号は、鉄道ファン2006年6月号・シリーズ 首都圏の私鉄風景とのコラボ!特集・つくばエクスプレスでお送りいたします。130キロでつくばへと駆け抜ける、「つくば新幹線」と言っても過言ではない高架線を高速走行するTX-2000系の走行音や、独特のミュージックホーンをご紹介します。それでは、ご乗車になってお聴き下さい!

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz032.mp3」をダウンロード

Txb つくばエクスプレスをモチーフとしたスーパーベルズ・オリジナルキャラクター「軌道刑事ツクバン」!テーマソングをiTunes Music Storeにて好評リリース中!試聴も可能です!iTunesバナーをクリックして、ぜひアクセスを!!SUPER BELL”Z - 軌道刑事ツクバン -
Single

Tx01 取材時のカットをいくつかご覧に入れましょう。

流山セントラルパーク駅にて、疾走するつくばエクスプレス!カッコイイです、ツクバン・・・じゃなくてTX2000!

Tx03 スラブ軌道をながれるように走行中・・・・!

この速度域でのATO運転は見ごたえがあります。走行音は、吸音用のバラストがあるため、高架スラブ軌道としてはかなりマイルドです。

Tx04 守谷より先は交流区間となるため、TX2000系は私鉄にはめずらしい交直流電車。屋根上がにぎやかでいいですね。大きなガイシが萌えです!

Tx05 流山おおたかの森駅、東武野田線ホームより、つくばエクスプレスを望む。

まさに新幹線ですね。高規格路線好きの野月にはたまらんとです。

Sany0088 イベントインフォメーション!5/2(火)~5/8(月)、名古屋 丸栄百貨店にて開催される、第3回 名古屋鉄道模型展にスーパーベルズが登場!!そのうちの二日間5/6(土)~5/7(日)に車掌DJ&保線DJによる、カメラカー&サウンドコントロールユニットを駆使した運転実演ライブをトミックスブースにて行います!6日、7日ともに3~4回のライブを予定!皆さん是非お越し下さい!(画像は野月が製作したレイアウトによるイメージです)

場所:マルエイ本館8階・(屋上特設会場:ミニSL乗車会)
地下鉄東山線・名城線「栄駅」より徒歩、市バス「広小路栄」前
入場料:大人500円(高校生以上)期間中何度でもご入場いただけます。
※中学生以下は無料

参考URL(それぞれイベント案内をご参照ください)
MARUEIホームページ:http://www.maruei.ne.jp/index.htm
トミーテックホームページ:http://www.tomytec.co.jp/index.htm

4月 21, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ旅行・地域日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (7) | トラックバック (2)

2006年4月12日 (水)

鉄音アワー31号、戸閉めヨシ!出発進行ーー!

Udeki 31号発車となりました、お待たせを致しました。停車駅を順にご案内してまいります・・・・まずはオープニング「鉄バナ」!鉄なあなた!TPOにあわせてひっそりと鉄を楽しんでいても、思わぬレア車両に出くわして「アッ!」と声をあげてしまうことってありませんか・・・・?車掌DJ野月が、電車内でそんな光景を目撃。その様子を再現コントとともにお伝えいたします。その後、軍艦大好きなあの方がほえる・・・・・!ひさびさのメンバーコーナー「少覚一のこれだけは言わてて」の順に停車してまいります。ではご乗車になってお聴きくだたい。

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz031.mp3」をダウンロード

E217t 番組冒頭、鉄バナのコーナーで話題となったE217系・東海道バージョン。湘南新宿ラインのE231化で余剰となっていた、もと横須賀線の15両・1編成を東海道線へ編入したものですが、同一車種で統一されることが多い画一的な現代の電車のなかで、異端でいいですねー。この画像は、鉄お父さんと息子の横で撮ったもの・・・・・お父さんもできあがってましたが、ワタクシ野月も同様デシタ・・・・・(とっさに撮ったので流れちゃいました)

次号では、来週末発売の鉄道ファン2006 6月号「シリーズ首都圏の私鉄風景」との本格的コラボを開始!軌道刑事ツクバンでおなじみ(!?)つくばエクスプレスを取り上げます。こうご期待!

ハード鉄な皆さんの、今回の「鉄バナ」のような、こんなトコで鉄が出てしまった・・・!というような失敗談がございましたら、ぜひお聞かせ下さい。またソフト鉄な皆さんからの、素朴な鉄道に関する疑問なども受け付けております。野月と土屋がお答え致しますので、下記アドレスまでメール下さいませ。

tetsuon@attic-arcade.net

4月 12, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき書籍・雑誌趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年4月 5日 (水)

祝!鉄音アワー30号発車!!トミックス栃木工場行きです

Koujou おかげさまで早30号となりました鉄音アワー、皆様のご利用、ご乗車、誠にありがとうございます!さて今回は、栃木はおもちゃのまちにございます鉄道模型メーカー トミックスの工場を取材!ハイテク1/150(1/80)鉄道工場の知られざる内部の様子を「プロジェクトN」コーナー拡大版としてお届けいたします!それではご乗車になってお聴き下さい。番組の進行とともに下へスクロールなさって、画像とあわせてお楽しみ下さいませ。

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz030.mp3」をダウンロード

Iriguti 野月・土屋潜入開始!(注:トミックス栃木工場は一般公開はしておりません)

入り口正面にはC形のタンクSLの実車が展示してあるのですが、今回はお色直し中で残念ながらご対面できませんでした。

 Sei_1  

まずは成型課におじゃま。関係者以外立ち入り禁止の文字が・・・・

 

 

Sei1 これがっ!プラスティックを金型に流し込み、車体などを一瞬で作るインジェクション成型マシン!!右側の白いのが本体で、左右に伸びるレールをロボットアームがスライドし、出来上がった成型品が真ん中の黒いハコに収められます。

Sei2 成型品が出てきたところ。少々わかりずらいですが、画像中央上、ロボットアームの先端の斜めに保持されている黒いものが車体。出来立てホカホカの24系ブルトレです。 

 

 

Sei3_1 プラスティックの材料の状態。お米みたいです。この時点での色がいわゆる成型色と呼ばれるもの。鉄道模型では、床下機器・車内パーツなどが塗装されない、成型色そのままである場合が多いです。

 

Kana  

模型メーカーの蔵とも言える、金型課。

 

 

Kana1 こちらが金型。電車の床下機器のようです。これが先ほどのインジェクション成型マシンにセットされ、成型品ができるという仕組みです。作るものによって金型をかえてゆくので、その重要度からもファミコンのカセットのような存在といえますね。(たとえ古っ!)

Tos 塗装課・・・!に入る前に防塵対策!食品工場のような清潔さを必要とする、デリケートな工程です。

 

Tos1 車体がハンガーに据え付けられ、塗装マシンに入っていきます!干物のお魚のようですねー。

 

Tos2 塗装マシン内部・・・奥のノズルが動いて、車体を均一に塗っていきます。工程はさらに先があるのですが・・・・お見せできるのはここまで!!スマン!

 

 

Tos3 塗りあがった部品。これはトミックス定番、対向式ホームセットの待合室!

 

Tos4 最終仕上げ、細かい部分は人の手によって塗装されます。やはりどんなにハイテクになっても、最後は熟練したエンジニアによる手作業・・・・こうやって模型に命が吹き込まれていくわけです。

 

 

Kumi 製造部にて・・・組みあがり、走行テストを行う鉄道コレクション動力ユニット。きついS字カーブの連続で走行性能がチェックされていきます。

Kumi1 ケースに入れられていくキユニ26。土屋驚嘆の流れ作業でテキパキとできあがっていきます。キユニは発売したばかりですが、売り切れの模型店が多いですねーー・・・大人気製品!

Kumi2 そのキユニの山!!こうして出荷されていきます。あなたのお手元にあるキユニ26、この中のどれかだったかもしれません。

 

Cad1 設計開発部では、先日全面リニューアル発売となった車掌車、ヨ8000の設計図を見せていただきました!このようにパソコンで立体に見ることが出来ます。パソコンによる製図設計はCADといいますが、野月も高校時代、ジャブ先生からCAD習ってました。

Cad2 パーツ分解図。模型の分野でも、CAD導入により飛躍的に製品の精密度が増しました。金型での成型範囲を考えながらのパーツ分解も、CADにより自動化できるようになってきているそうです。 

Cad3 床下、サスペンションの部分を拡大。緑色に変わってる部分がイタバネの一枚ですが、模型現物ではここの厚みはなんと0.16ミリ!食い入るように眺めないとわからないところですが・・・こんな細部まで突き詰めて設計しているわけです。

Cad4 2Dの通常の設計図画面。これだけでもカッコイイですねーー。ナイトライダーみたいだ(?)
30周年の今年、トミックスからは続々新製品が発表予定!期待が高まって眠れません!!

Tomixf 壬生町おもちゃ博物館鉄道模型館にて、トミックス鉄道模型展開催中!!浜名湖ロイヤルホテルでのトミックス鉄道模型フェアに行きそびれたキミ!瀬戸大橋や箱根登山鉄道など、浜名湖でも目玉だったレイアウトが展示中だっ!車掌DJ野月が横浜鉄道模型フェスタであやつった、カメラカー運転台も有料で開放中!ジャンク製品市もアリ! 4/9(日)まで開催中!! 青春18きっぷがあまってるキミ!栃木・宇都宮で東武に乗り換えて、いざ壬生へ!→詳細はリンクよりトミーテックホームページへ

Hakubutukan この工場見学の後、野月・土屋も壬生町おもちゃ博物館へ移動!上記鉄道模型展の模様と、博物館内に常設の鉄道模型館の模様を、スーパーベルズのブログ「ベルグン」にてアップ中!→リンクよりベルグンへGO!!

4月 5, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ旅行・地域日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (6) | トラックバック (1)