« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月31日 (水)

鉄音アワー38号、湯田中行きドア閉まりまーす

Nagaden105_1 38号は、車掌DJ野月による、名古屋鉄道模型展の帰路の乗り鉄の一つ、長野電鉄を特集!小田急10000系HiSE転属で何かと話題の多いながでん、入れ替わりにまもなく引退となる2000系特急電車の快走ぶりをご紹介いたします。「鉄本インフォメーション」のコーナーも同時運転、ではご乗車になってお聴き下さい!

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz038.mp3」をダウンロード

Nagaden104_1 長野駅地下ホームにて。善光寺下まで1981年に地下化工事が完了しています。小ぶりながら堂々とした地下ホームは地方私鉄にはめずらしく、ながでんの大きな特徴となっています。

Nagaden107 湯田中駅にて、スイッチバック中の2000系A編成。

ホーム中ほどで停車、ポイントが変わるのを待っています。

Nagaden108 ポイントが切り替わり、3両編成停車位置まで移動、ドアが開いたところ。

 

Nagaden110 右のレールが本線。今2000系が停車している位置からは、渡り線のポイントをまたいでしまっているのが分かります。

しかしいい景色です・・・・

 

Nagaden111 車内より前面展望、スイッチバックしてホーム中ほどで停車中。ポイントはすでに本線側に切り替わっています。左の側線がレベル(水平)なのに対して、本線が急勾配で下っていくのが分かります。この勾配のはじまりの位置の影響で渡り線が後ろになり、スイッチバックが必要になっています(反対側はすぐ踏み切りになっているため、下り方へのホーム延伸はできないのです:冒頭の夜のカットがこの踏切から撮影したもの)

Nagaden118 2000系特急疾走!

めずらしい道路と一緒になったトラス橋を通過中。

 

Nagaden122 地下区間への進入。

HiSEから見るこの景色も楽しみです。

 

Nagaden102 こちらが「クジラ」「ゆたんぽ」3500系。元営団3000系です。ちなみにながでんの車両は引退予定のクルマを除き冷房化されております、夏にゆたんぽにはなりません!

Nagaden126 HiSEとご対面!

ゆく年号(鉄音アワー13号)から半年・・・・・ついに野望を実行!

Nagaden128 引退した2000系B編成とならぶHiSE。

普段はこのようにカバーがかけられています。

        

Nagaden127_1 職員の方も記念撮影中!?

鉄道ファンのみならず、HiSEは皆さんに歓迎されてのながでん嫁入り!

Tetsukore2 鉄道コレクション2、ゲット製品・・・・ワフ・ワムと琴電81形。あっという間に売り切れで、琴電は相方がゲットできませんで・・・・銚子電鉄デハ301ととりあえず手を組ませています。しかし!いいではないか・・・・!HiSEの転属も意外でしたが、こちらもブラインドパッケージならではの意外な転属劇!こんな朝夕のみの増結車ありますよ。似て非なる塗装の差もまたグッド。車両自体も地方私鉄のオールドカー、一社一形式なんてざらですし、肩肘張らずに楽しめるのが鉄コレ。運にまかせた車両像増備もまた楽しいものですね。

▼「鉄本インフォメーション」にて紹介しました発売中の  RM MODELS №131 号の詳細はリンクよりチェックできます!ぜひご確認を!

5月 31, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ旅行・地域日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道スーパーベルズ電車 | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年5月20日 (土)

鉄音アワー37号、早発!特集・富士急フジサン特急!!

Fuji1 37号は、鉄道ファン2006 7月号 シリーズ「首都圏の私鉄風景」とのコラボレーション運転!ユニークな音色を持つ、富士急行「フジサン特急」の汽笛の謎を解明!!車掌DJ野月も、 いろいろ乗り鉄したけどこんなの初めて…という、奇跡の音色をご紹介いたします。また、 このタイフォンの音色を織り込んだ新曲「MOTOR MAN フジサン特急」のデモバージョンもあわせて初公開!「鉄本インフォメーション」のコーナーも同時運転しております、どうぞご乗車になってお聴き下さい。

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz037.mp3」をダウンロード

Fuji2 3月にオンエアした、26・27号「汽笛特集」でみごとグランプリ(?)を獲得した、ハーモニカのような音程と音色を持つ、ユニークな汽笛を装備するクロ2001形。アカンべーもまたユニークなこの車両(そういえば昔からこういう連結器カバーってベロにみえた)野月はすっかりお気に入りになり、Nゲージを購入・・・・鉄道模型の世界では、パノラマエクスプレスアルプスとのありえない並びも楽しめます!

Fuji3_1 相方の、大月方がクロ2002パノラマ車の編成との交換。汽笛で合図を交わす両フジサン特急ですが、あちらの汽笛は普通の音色だったような・・・・取材不足で申し訳ありませんが、ご存知の方情報お寄せ下さい!

Fuji4 5000系トーマスランド号。フジサン特急や、冒頭写真の元京王1000系と違い、この車両は富士急オリジナル。昔から大好きな車で、小学校低学年のころ、各私鉄からの譲渡車で構成されていた想像上の「野月電鉄(仮)」でもこの車両が活躍しておりました。

Fuji5 終点河口湖にて、富士山に見守られながら、ひと時の休息をとるフジサン特急。165系一族としては、車体の状態がとてもいいこともあって、もっとも長く活躍してくれそうですね。

鉄道ファン 2006 7月号 の詳細はリンクよりチェックできます!ぜひご確認を!

5月 20, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ旅行・地域日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (14) | トラックバック (1)

2006年5月17日 (水)

鉄音アワー36号発車!さよなら交通博物館・・・・!

Ef55_2 36号は、5/14を最後に、85年の歴史に幕を下ろした、東京・秋葉原の交通博物館をレポート!またひさびさのコーナー「鉄オタチェック」では、北総鉄道に命をかける男が登場・・・・!画像とともに番組もお楽しみ下さい。ではご乗車になりましてお聴きを・・・・・!

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz036.mp3」をダウンロード

Kou 歴史を見守ってきた交通博物館は、2007年10月14日に大宮へ移転、鉄道博物館として新たなスタートを切ります。

 

Kou1_2 館内では、所蔵されている模型が最後を記念して総出演!

野月お気に入りの模型をいくつかピックアップしていきましょう。

Kou2_2 キハ80系。実物と同じような経年した感じがたまらんですね。

大宮ではこれら大型展示用模型の自走を見たい・・・・

Kou3_1 まさにホンモノ!のようなキハ58。

テールランプまわりの反射板などがプロトタイプの古さを感じさせます。実車と同じ年月を経ているこの存在感がいいですね。

 

Kou4_1 幻の新幹線貨物電車の模型も・・・・!カッコイイ!!

スーパーレールカーゴとよく似ていますねー。

Kou5_1 保線DJ土屋によるポイント転轍機操作実演!!

   

さすがにサマになっております。

Kou6_2 新幹線CTCの表示板。土屋いわく「鉄のためのシステムキッチンの壁タイルはこうあるべきだ」 ・・・・・たしかにそりゃいい!

   

Panoho_1 交通博物館名物、HOゲージパノラマレイアウト。廃線となってしまい残念。いろいろとお世話になりました。大宮移転後はどんなレイアウトになるんでしょうねー

Yakei 長い間ごくろうさまでした!大宮でのリニューアルオープンがいまから待ちどおしいですね。・・・・しかしなんとなく、アキバがさらに「萌え」の町になってしまったようで、さびしい感じ・・・・・・

Tfan7905 今回の鉄オタチェックに出演いただいた、ゲンコツフライヤーDJ桜井さん秘蔵の鉄道ファン誌!

表紙をかざるのが若き日のゲンコツ・7000系です。

 

9100 こちらが9100系、C-Flyer。この車両は野月も大好きです。イカした通勤電車ですよね。カッコもいいですが、車端のクロスシートがまたニクイ。桜井さんはC-Flyerをメールアドレスしているほどです(笑)。

次号では、鉄道ファン誌「首都圏の私鉄風景」とのコラボ!新曲が聴けるかも・・・・・!ご期待下さい。したっけ!

5月 17, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (5) | トラックバック (4)

2006年5月10日 (水)

鉄音アワー35号、東京に戻りまして、只今発車!

35号、名古屋より帰着いたしまして、鉄道模型展を総括!トミックス新製品情報と、最終日の運転実演ライブの模様をお届けいたします。また、野月の復路の乗り鉄ルートも公表・・・・・!まずはご乗車になってお聴き下さい。

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz035.mp3」をダウンロード

Sany0051 丸栄・鉄道模型展の模様を画像でもご紹介いたしましょう。こちらが運転実演ライブ会場。サウンドコントロールユニット+カメラカーの体験運転スペースとして、販売会場に併設のステージが、6、7日にはスーパーベルズのステージに・・・・

Sany0058 車内フィーバー盛り上がり中っ!

保線DJを見守る、結城秀康のようなデカイ車掌DJがポイントです

Sany0054 ミュージックホーンをロックでプレイする保線DJ!!

なにやらキマッています。音石明なみですね~

Sany0148 ここからは、トミーテック新製品のご紹介!

まずはコレ、いきなりの強力鉄アイテム・・・・・「EF58 61 めざまし時計」!実機から収録したという、リアルな音は番組でお伝えしましたが、外観もこのようにリアルっ!!つややかなお召し機が時計となって、あなたのお部屋に・・・・!バンザーーーーイ!!

Sany0020 こちらが路面用パーツセット。通常の線路にとりつけ、左上のように路面区間を簡単に再現することができます。コレ、かなりいいですよ・・・・路面レイアウトつくりてー。模型の参考に北陸行って福井鉄道と富山ライトレール乗ってきたい・・・・・キップもいまお得なの出てるしーーー!!

Sany0018 線路関係でもう一つ・・・・・スラブレール。いままで複線タイプが発売されていたスラブレールに単線が登場!

ご覧のように、従来は一般のバラストレールを使用せざるをえなかったホーム部分の線路なども、すべてスラブレールにでき、近代的な高架線を作りこむことができます。

Sany0019 名鉄パノラマDX3両セット(一番手前)。実車とあわせた3両編成へリニューアル、再登場です!・・・・しかし、グリーンマックス・名鉄ミュースカイの登場以来、名古屋近辺の鉄道車両が充実してきましたねーー。Nゲージを始めるには絶好のタイミング、会場でも名古屋の車両をチョイスしたオリジナルの基本セットが用意されていました。

Sany0021 トミックス700系新幹線の成型品がいよいよお目見え・・・・・ JR西日本の、16両編成の東京乗り入れ車をプロトタイプにしています。これで700系は、試験車までふくめ、すべてのバージョンがNゲージ化されることになります。さすが現代東海道・山陽新幹線の基幹形式・・・・!

Sany0011 名古屋からの復路、乗り鉄でお世話になった車両を、順にご紹介・・・・・

313系。写真は往路の新快速ですが、恵那までと中津川までは、ともにコレで行きました。いい車ですね・・・・

Sany0077_2 明知鉄道!!いいですねーーー俺好み・・・・! わずか20キロあまりの路線ですが、峠が連続します。ゆえに車両にも峠仕様がほどこされ、ハチロクやFDをむこうにまわしてダウンヒルアタック!

Sany0100 中津川からはワイドビューしなの。383の振り子に酔っての長野到着・・・・!(酔ったといっても、具合悪くなるほうではなくて、よくなる方、精神的に酔った・・・・ということです。あしからず)

Sany0104 長野より、ながでん!こと長野電鉄!!

お嫁に行った小田急ロマンスカーHiSEともご対面してきました。その様子はまたいずれ・・・・・!

Sany0144 一瞬ですが、しなの鉄道のも乗車。

ガンメタの塗装が渋いですね・・・・・一説には、ステンレス車を模してこの塗装になったとか。

169系の優等列車、ライナー仕業が残っているのも鉄にはたまりません。

Sany0146 そしてあさまで東京へ・・・・・

おっと、大宮から205系でした・・・・アレだけ撮ってなかった・・・・・もう「乗り鉄」ではなかったのかもしれません・・・・・

今回の乗り鉄での成果は、改めてまたご紹介する予定です!おたのしみにーー、したっけ!

5月 10, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ旅行・地域日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (6) | トラックバック (1)

2006年5月 6日 (土)

鉄音アワー34号、名古屋より発車ぁー!!

Sany0017 34号は、本日の名古屋鉄道模型展の模様をリアルタイムアップ!!会場の興奮をお届けいたします。34号予告編で気になるキップをちらつかせた野月の、名古屋往路乗り鉄の模様もご紹介・・・・鉄にあるまじきハプニングが・・・・!ではご乗車になってお聴きください。

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz034.mp3」をダウンロード

Sany0001 行きはコイツに乗りたくて乗りたくて乗りたくて・・・・「あさぎり」です!小田急新宿駅にて、VSEとの並び。さすが子供の日、ほほえましい記念撮影のシーンです。あさぎりも誇らしげですね。いい鉄になる事を願っています・・・・・

Sany0006 ここ!ここを通過したかったんです・・・・!

あさぎりは松田からJR御殿場線に入りますが、その連絡線走行中のシーン。定期ではあさぎりしか通過しないので、キチョーです!

Sany0010 んで名古屋っ!

パノラマスーパーとの並走シーンを新快速からとらえました!

萌え状態の野月を見つけた、展望席のおじさんの笑顔・・・・

てか、展望席ってことは、おじさんも鉄!?

明日も3回の運転実演ライブを予定!!ぜひ皆さん丸栄にお越しを!!!

5月 6, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ旅行・地域日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年5月 2日 (火)

予告編:鉄音アワー34号は名古屋より生中継!5/6(土)配信となります

Sany0087 本日より、名古屋 丸栄百貨店にて開催中の第3回 名古屋鉄道模型展!5/6(土)・5/7(日)にスーパーベルズが登場!車掌DJ&保線DJによる、カメラカー&サウンドコントロールユニットを駆使した運転実演ライブをトミックスブースにて行います!

鉄音アワー34号は、名古屋より生中継配信!!5/6(土)配信となります!発車まで今しばらくお待ち下さい。

6・7日ともに3~4回のライブを予定!皆さん是非お越し下さい!(画像は野月が製作したレイアウトによるイメージです)

Kip 乗車券で予告!野月は乗り鉄しながら名古屋に向かいます!(帰りも・・・)しかしとても名古屋に行けそうもないキップですね・・・(実際にこのキップで名古屋駅で降りるためには160円の精算が必要デス)それでは会場で!

名古屋鉄道模型展 会場:丸栄本館8階
地下鉄東山線・名城線「栄駅」より徒歩、市バス「広小路栄」前
入場料:大人500円(高校生以上)期間中何度でもご入場いただけます。
※中学生以下は無料

参考URL(それぞれイベント案内をご参照ください)
丸栄百貨店ホームページ:http://www.maruei.ne.jp/index.htm
トミーテックホームページ:http://www.tomytec.co.jp/index.htm

5月 2, 2006 日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道スーパーベルズ電車 | | コメント (5) | トラックバック (0)