« 鉄音アワー52号 保線DJ土屋 乗り鉄デビュー体験記! | トップページ | 鉄音アワー54号、特集 ゆりかもめ第一弾!&続・種別のオハナシ »

2006年9月13日 (水)

鉄音アワー53号、発車!

Syubetsu 53号は、51号で保線DJ土屋からでた、女性専用車両はいくつの男の子から男性と見るか・・・男子乗車ボーダーラインの回答を、リスナーからの情報をもとに解明いたします。また、普通、快速、急行、特急などの列車の「種別」のお話・・・鉄道会社でまちまちなこの種別の罠の体験談!そして、9/10ライブに久々の出演となった少覚一の「これだけは言わてて」のコーナーと停車してまいります。どうぞご乗車になってお聴きくだたい。

  こちらよりご乗車ください   
     (
Click Here!)     

     ↓ ↓ ↓

「bellz053.mp3」をダウンロード

Syubetsu2 冒頭の画像もふくめ、種別と行き先のありえない組み合わせは、北総鉄道さんへ取材に訪れた際に表示していただいたもの。皆さんが目撃した変わった種別や、種別にまつわる体験談などございましたら、下記アドレスにメールお寄せ下さい!お待ちしております。

tetsuon@attic-arcade.net

9月 13, 2006 アニメ・コミック携帯・デジカメ文化・芸術旅行・地域日記・コラム・つぶやき趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄音アワー53号、発車!:

コメント

少覚さんの「これだけは言わてて」、待ってました。ずっと待ってました!。後はナカジーさんのタコめしですね。

投稿: なぎ | 2006/09/13 1:56:00

■全国共通 女性専用車両 総合スレッド Part10■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1154337115/

投稿: ■全国共通 女性専用車両 総合スレッド Part10■ | 2006/09/13 14:01:27

特別女性専用車=特女専車=特女

俺も見てみてぇ!

投稿: 元JR中央線沿線DJ | 2006/09/13 16:20:07

番組のとおり、一番種別が複雑なのは東武だと思います。
普通、区間準急、準急、区間快速、快速、区間急行、急行、通勤急行、特急があります。
複雑なのは急行と快速と特急です。
急行よりも快速のほうが停車駅が少なかったり伊勢崎線系統の特急が有料に対し、東上線の特急は料金不要です。

投稿: ほしかわ | 2006/09/13 18:25:36

あ、あと近鉄には『区間快速急行』というのがあります。長いので普段は『区間快速』と略されているようです。

投稿: ほしかわ | 2006/09/13 18:29:08

阪急に慣れてしまうと、他社線は総て不可解ですね。
種別で停車駅が確定できますから。
ただ10年近くデータ更新してなかったため、多少の違和感はありますが
けれど最近は、運用形態の柔軟化のために、やたら種別が増えて・・・
スピード感といえば、昔の、まだ西宮北口にダイヤモンドクロスのあった頃の
阪急神戸線の普通は結構迫力ありました、先行する特急を
しばらく、すぐ目の前に見える状態で追いかけてましたから
それ見たさに、あえて普通に乗っていた時期がありました。
あと、東海道新幹線、昔は確か、SUPER LIMITED EXPLESSと言ってたような
気がするのですが、気のせいでしょうか?

投稿: UNSET | 2006/09/13 18:45:35

土屋さんの「京王線の特急は有料と思って載らなかった」という話は、帯広出身のワタクシも同じ体験をしたことがあります。
都市圏で私鉄利用の皆さん、やはり地方から出てきた我々にとって、はじめて私鉄を利用するときは真剣に迷うものですよ。笑わないでね。

投稿: ひよこ@横浜 | 2006/09/13 21:03:37

私は京王のライバル、JR中央快速線を利用しています。なんと言っても誇るは通勤特快。日本でこの種別を扱うのはこの路線だけ。一日五本限定です。

投稿: 北八 | 2006/09/14 0:16:18

To:ほしかわさん

>普通、区間準急、準急、区間快速、快速、区間急行、急行、通勤急行、特急があります。

あと“DEADHEAD”ありますよw。

投稿: かーまた | 2006/09/14 1:57:12

私は京王をよく利用しています。
京王で唯一珍しい種別は「準特急」です。
種別の幕の色地について話しますが、
京王の種別で幕式の種別表示は各停は黒地・白文字で、快速・通勤快速は白地・青文字で、急行は白地・赤文字で、準特急・特急は赤字・白文字です。
最近出た9030系(京王9000系の都営新宿線乗り入れ仕様)は、フルカラーLEDですので各停は幕式種別表示と同じく黒地・白文字、快速・通勤快速は青地・白文字で、急行は緑地・白地で、準特急はオレンジ地・白文字で、特急は赤に近いピンク地(でしたっけ?)・白地です。
長々とすいませんでした…。orz

投稿: ベルスネーク | 2006/09/14 10:48:36

かーまた様
“DEADHEAD”・・・忘れてました(汗)
ちなみに私の家の近くを走る某JR線はめったに“DEADHEAD”が来ません。

投稿: ほしかわ | 2006/09/14 17:15:13

昔僕の友が阪急の駅でこの特急に乗りたいので特急券買いたいのですがと聞いてる人がいたと言っていました。 もちろん駅員の言葉は、”無料で乗れますよ”たそうで

僕は昔JRと近鉄しか知らなかったので
特急=有料と勘違いしていました
実際は特急≒有料ですね。
通勤電車のくせに特急を名乗ってる会社もあるし でも京阪は贅沢ですね 特急専用車を走らせながら特急券不要なんですから

投稿: ファミコン現役 | 2006/09/14 19:49:18

ベルズはまだCDだった頃から全部拝聴しております。
最近、ベルズファン的テイストの物がなくて、ちょっとさみしく感じております。

それはさておき、前々から訴えたく思っていたのが、女性専用車です。

わたくしは自由業なので、めちゃ混みの時間帯には乗車したことはありませんが、9時前後の田園都市線には何度か乗車しております。

なんということはありませんが、男女混合車と同じように静かで、別にみながみな化粧をしていたりというようなことはありません。

ただ、やはり肌がふれあっても女子同士だからいっか的な気安さはあります。

女性専用車をはずれた時間になっても、やはり男性は乗車するのをためらっているのが、ちょっと女性としては、楽しかったりいたします。

で、わたくしが憤慨しているのは、横浜市営地下鉄の女性専用車です。
ここは関東でもいち早く導入したはずですが、9時前の車両には、女性専用車がなんぼのもんじゃい的な男子が結構乗車しております。
彼等は年齢を問わず乗っていて、その理由はどうしゃらエスカレーターやらエレベータの最短距離の位置に停車するドアを目指して、たとえ女性専用車であってもかまわず乗車しております。
年齢は関係ありません。

あるいは出張リーマンが女性専用車と知っていて乗車して、卑猥な発言をしているのを聞いたこともあります。

あまり意味をなしていない女性専用車の場合は廃止するか、もっと厳然とわかるようにしてほしい、と当局に申し入れたこともありますが、全く改善されておりません。
そんな女専なら終了時間を短縮すれば?と思うのですが、そーゆー改革をしないから赤字しか生まない路線なのかも、と激しく思います。

さて先日四国は松山に参りましたが、ここの市電は坊ちゃん列車あり、ライトレール車ありで、わけわからん状態でしたよ。
坊ちゃん列車は駅で、乗務員3人で回していました。
伊予鉄では、車掌さんが、郊外電車でも車掌さんバッグを下げていたのがとってもチャーミングでしたー。

投稿: 田都マダム | 2006/09/14 21:26:05

 JR東日本では、「通勤○○」は「○○」より停車駅が少ないですが、 京成電鉄では、「通勤特急」は「特急」より停車駅が多いです。
 会社によって「通勤」が付くと 停車駅が少ない ものと 停車駅多くなるもの があり紛らわしいです。 
 特に会社線に乗る時は、いつも停車駅表を見てから乗ります。
 
 確かに、東武鉄道は種別が多いですね。 
 
 JRのある路線では、新人運転手さんのために「停車ボイス」が流れるものがあります。 (停車ボイスとは、駅に近づくと「次は、停車。」という女性の声が流れます。)

投稿: 北総線沿線の乗り鉄 | 2006/09/16 9:01:34

こんばんは。
「通勤特急」は東急東横線にもありますが、特急より停車駅多いですよ。

私は、その昔、まだ東海道線に215系が快速アクティーで走っていた頃、「これ、タダでいいの?本当に快速?」って思ったことがあります(笑)
今は、金払わないと乗れない電車になってしまった気がしますが・・・。

投稿: きゅう | 2006/09/16 21:41:14

>専用車であってもかまわず乗車
>女性専用車と知っていて乗車して、卑猥な発言

 これは悪質ですね…駅員はなにをしているのでしょうか?

投稿: 藤木 ナギサ | 2006/09/18 12:08:39

>女性専用車
基本的には男性が乗車すると駅員や乗務員が注意するそうです、私も駅でのバイト中に窓越しで注意している場面を見かけることがあります(私も注意することになりますが…)。しかし編成中央に位置する場合においての通り抜けに関して言えば…?
>卑猥発言
被害に遭った方からの報告がないと動かないのでしょうか?(もう少し徹底してくれても…)

>種別
関東では小田急も種別が複雑だと考えられます。各停、準急、区間準急、急行、多摩急行、快速急行、また特急(有料)が存在しており、特に複雑なのは急行です。小田原線の急行においては本厚木以西は新松田まで各停のタイプと小田原まで各停のタイプの2つが存在、江ノ島線の急行においては片瀬江ノ島発着でも藤沢~片瀬江ノ島間では6両が各停、10両が通過となっております。
どちらも種別を急行としているので、一見しただけでは停車駅を断定することが困難です…。

投稿: ポケ鉄 | 2006/09/19 3:24:11

西鉄天神大牟田線には『直行』というのがあります。停車駅は特急と同じですが平日のみの運転で西鉄福岡(天神)~西鉄二日市のみの運転です。

投稿: ほしかわ | 2006/09/20 20:51:15

コメントを書く