鉄音アワー72号発車!つりかけ電車特集第一弾!
72号は、二週にわたってお届けいたします、つりかけ電車特集第一弾!各つりかけ車たちの奏でる、ディープなベースサウンドをお楽しみ下さい!
それではご乗車になっておき聴下さい。
こちらよりご乗車ください
(Click Here!)
↓ ↓ ↓
「bellz072.mp3」をダウンロード
では本特集に登場するつりかけ車を、順にご紹介してまいりましょう。 名鉄瀬戸線6750系。新造車体はつりかけ車とは思えないイメージ。特にこの2次車は軽快で、VVVF車といわれても信じてしまいそうです。(PHOTO 車掌@神領DJ運輸区 様)
首都圏では最も近年まで運用されていたつりかけ電車(路面電車を除く)がこの東武5070系。宇都宮線の5050系(鉄音アワー16号参照)も同系列ですが、昨年をもって引退、東武つりかけ車は終焉をむかえました。(PHOTO 常磐急行ときわ 様)
これは貴重、相鉄モニ2000形。昨年引退してしまいましたが、このほかにも事業用車として余生を送るつりかけ車は数多く存在しました。モニ2000、鉄コレで作ってみたくなる車両ですねー。(PHOTO ポケ鉄 様)
こちらは上毛電気鉄道デハ101。昭和3年生まれ、上毛のヌシであります。普段は工臨のけん引に活躍し、旅客運用にはつかないものの、いまだに現役!昨年行われた大胡車両区公開イベント記念運転にて、貴重な乗車体験をしてきました。
もと京王3000系の700形と、汽笛合図を交わしながら手をつなぎ走行、なんともいい感じです。
車内は木が多く使われ、レトロです。この時代の内装はデザインも凝っていますね~
志度線全区間、ノーカットでご紹介いたします!!
お楽しみにっ!
▼鉄本インフォメーション 放送時間の都合でこちらで紹介させていただきます!
○鉄道ファン2007 3月号 特集 九州ブルトレ最終章 もはや最後の布陣となった感のある九州ブルトレの現状の特集です。ブルトレ発祥の九州特急も、時代の流れに翻弄され、いまや風前のともし火です。 JR東日本の新型気動車キハE130系の新車速報と、鉄音アワー71号がコラボ!記事と音、両面でお楽しみ下さい。
○RM MODELS №139 特集 情景にこだわる。表現にこだわる。 レイアウトの情景製作で大変参考になる、アイテムやショップを作例を交えて紹介しています。マイレイアウトの情景製作参考書としてもそろえておきたい特集号です。表紙を飾る井の頭線レイアウトは、狭いスペースに見事沿線風景を再現!車両を引き立てるのはやはり情景であるという手本になります。
各誌詳細はリンクよりチェックできます。ご確認を!
▼イベントインフォメーション 2/2・3 スーパーベルズがライブ出演いたします、ヨコハマ鉄道模型フェスタ2007・スペシャルステージのチケットが好評発売中!皆さんぜひお越しください!詳細はこちらよりどうぞhttp://www.festa-yokohama.jp/
1月 24, 2007 アニメ・コミック携帯・デジカメ旅行・地域日記・コラム・つぶやき書籍・雑誌趣味音楽鉄道テクノスーパーベルズ電車 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 鉄音アワー72号発車!つりかけ電車特集第一弾!:
» つりかけ トラックバック ぷにゅのブログ
鉄音アワーでつりかけ特集で瀬戸電の車両が紹介されていましたが瀬戸電は、昔お堀電車と呼ばれ名古屋城のお堀を走っていました。
瀬戸電のつりかけは、ものすごくうるさく一度実車の音を聞いたら病み付きになります。
ぷにゅも2度乗ったことがあるんですが、1回目に乗車したときは、うるさいなと思い2度目もうるさいと感じました。
うるさいつりかけ車両
来週は、元京急の琴電の車両を30分ノーカットで紹介するそうですが、地下鉄の車両がつりかけだったら絶対うるさいですね。(THE御堂筋線で隠し車両としてつりかけ車両を入れ... 続きを読む
受信: 2007/01/25 19:01:39
» 101.可部線旧型国電〔音声あり〕 トラックバック 鉄道雑画帳
みなさん、おひさしぶりデス(^_^;)。4ヶ月ぶりの更新は、可部線の旧型国電で 続きを読む
受信: 2007/01/25 19:04:33
コメント
初めてコメントさせていただきます。
一つ気になることがあったので
名鉄瀬戸線の”清水口”は”きよみずぐち”ではなく”しみずぐち”です。
しかしつりかけはいいですよね。私はGTO-VVVFで育ったんですがあの音を聞くと昔の列車に乗ってる気がします^^
何気に外からつりかけの音が・・・
投稿: kirari@首都急 | 2007/01/24 9:15:29
もう実にニヤニヤしながら聴かせていただきました。矢張り電車の音は吊り掛けの唸りにトドメを刺しますですねぇ。それぞれに遠い時代への憧憬を誘う響きにジンとします。
琴電でもかつては5連運転で非総括制御があったそうで…
ところで、上毛の車庫のある駅名は「おおご」だったんではないかと思いました。老婆心ながら。
投稿: 吊り掛けサフェージュ | 2007/01/24 17:23:53
懐かしいですねぇ。つりかけ駆動 ちなみに僕は名鉄6750系を乗りに行った時地下だったため爆音がすごくて耳がキーンとなりました。 もう、つりかけ駆動の車両が少ないのでもっとがんばってほしいですねぇ
投稿: 急行新鵜沼行き | 2007/01/24 17:45:54
いや~!いいッスねぇ。吊り掛けの音。
以前、近鉄名古屋線の急行には、VVVFインバータと吊り掛けの併結(5200系+1000系)なんて、すさまじいのがありました。
吊り掛けでも、制御器をあわせれば、インバータ車と総括制御ができるんですよね。
吊り掛けなのに、加速が高性能車並みで、他の吊り掛け車より音が軽い感じだったのを覚えています。
今は、1000系も高性能化されて、普通の抵抗制御車になってしまいました。
投稿: しりーずにじゅういち | 2007/01/24 20:50:23
次はきよみず・・・失礼いたしました、しみずです
次はだいご・・・大変失礼いたしました、おおごです
原稿事前チェックにて、読み間違い注意の方のテキストだけ貼り付けちまいました・・・・再発防止に努めます・・・・謝罪ストレッチ・・・・
投稿: 車掌DJ野月 | 2007/01/24 20:55:18
普段あまり名古屋弁を使わない車掌@神領DJ運輸区です。オープニングにまで6750系の音を採用していただき、有り難うございます!!
栄の駅員さんには大変ご迷惑おかけしてまったことを反省しております。
車掌DJ野月さん、「清水」をきよみずとコールして頂けるとは・・・夢にも思いませんでした!!ちなみにアクセントは「しみず」の「み」にあります。瀬戸電には他にもアクセントが特徴的な駅があり、「水野」(「ず」にアクセント)、「森下」(「も」だけ弱く言う)などがあります。
喜多山行き終電が行った後のことですが、市営地下鉄各線で終夜運転が行われていたのでそちらの乗り鉄に行ってきました。(普段のダイヤでも名城線右回りの大曽根行き最終でも普通に間に合うのですが。)
栄→東山線→名古屋→中央線高蔵寺行き最終→金山→名城線・名港線をグルグルして(?)朝帰りしました(汗
また、普段の昼間ダイヤの瀬戸電では釣り掛けは2~3編成しか走っていないのですが、この前の日曜日に乗りに行ったとき、1次車2次車ともにフルで走っていました。
長々と失礼しました。
投稿: 車掌@神領DJ運輸区 | 2007/01/25 0:01:46
吊り掛け特集すばらしかったです!
先週のディーゼルといい…もう幸せの絶頂です☆
私はまだまだ鉄オたまごなので、どこの誰が吊り掛けとか全然知らないので、たいへん勉強になります。ありがとうございます。
相鉄見に行ってみようかな〜。
あ、鉄音寺行ってきましたよ!
保線DJ様のイラストすごく素敵です!
早速携帯の待受画像に設定してしまいました(照)
次回作も期待してます!
投稿: 大歩危とろ子 | 2007/01/25 0:07:36
私の投稿を採用していただきありがとうございました。関東では東武5050系、5070系の引退によりつりかけ音を聞ける機会がかなり減ってしまいましたが、地方私鉄ではまだまだ現役で活躍している車両がたくさんあります。これらのつりかけ車両たちには今後も末永くつりかけ音を響かせて活躍していってほしいと思います。
投稿: 常磐急行ときわ | 2007/01/25 0:26:29
VIVA!つりかけ特集!と叫びたい気持ちです…次回の琴電も期待しております。
今回は私の投稿を採用していただき、ありがとうございます…。実はあの日(2005年夏)本当に風が強かったんです…、少々お聴き苦しかったことをお詫び申し上げます。
>鉄音寺
カッコイイデザインで良いですねぇ、寺というのが…(笑)
投稿: ポケ鉄 | 2007/01/25 13:12:33
初めまして、第1号よりずっと拝聴しております。今回はつりかけ電車特集ということで、私のブログ「鉄道雑画帳」の可部線旧型国電音声入りページをトラックバックさせていただきました。25年前の録音時にはつりかけ車はまだ全国各地を走っていたのですが、今ではホント貴重な存在になりましたね。あのモーターの唸りは、いかにも加速している感じがして何とも言えません。という訳で、我がブログのつりかけサウンドもよろしければどうぞお聴きください。
投稿: 声高 秀史 | 2007/01/25 19:09:15
皆さん、こんばんは。
やっぱり吊り掛けは良いですよね!
次号の次は箱根登山やタイムリーな銚電も出るのでしょうかね?
それよりも核心は何処に?
次号も楽しみにして待ってますよ。
では、臨時乗務がありますのでここら辺で
投稿: れーる | 2007/01/25 22:02:26
やっぱいいですね~つりかけは。
僕も例の元近鉄の車両を投稿しようかな・・・
投稿: そうだ、伊勢に行こう | 2007/01/25 23:39:32
お!意外と鉄音寺の評判が良くて嬉しいぞ!
投稿: 保線DJ土屋 | 2007/01/25 23:55:15
でも何故「寺」?
投稿: そうだ、伊勢に行こう | 2007/01/27 6:39:04
ナカジーさんて、さよなら運転になってたんですね・・・。
「ひっぱりダコ飯」は宮田さん企画でやって欲しいです。
投稿: 上総特快 | 2007/01/27 7:14:12
はじめまして、毎回楽しく拝聴させていただきます。
つりかけはやっぱりいいですね~。
私の地元の上電もとりあげていただき感激です私も5月27日のイベントに参加し、中央前橋~大胡間に乗車しました。併結運転はほんと感動しました!!
デハ101の末永い活躍を祈るばかりです。
次回の琴電も楽しみにおまちしています。
投稿: 639Mi | 2007/01/27 13:01:43
最近都心では、釣りかけの車両が、少なくなってきましたね。自分もあまり釣りかけ車両には、乗っていませんでした。
でも中でも乗れたのは、都電の7000形や
7500形、銚子電鉄の801形です。
投稿: ホライゾン | 2007/01/29 21:59:51