鉄音アワー149号発車! 木津川イベントダイジェスト&鉄音コンサート
149号は、7/6にタム・タム木津川店にて行われましたイベントと、その後の乗り鉄の模様を「鉄音コンサート」コーナーでご紹介いたします。ではご乗車になってお聴きください。
こちらよりご乗車ください
(Click Here!)
↓ ↓ ↓
京都に到着、みやこ路快速車中で発車を待つ間・・・テツの皆さんがとなりのホームに集結・・・なにか珍しいクルマが来るのか!?しかし東日本から来た身には、103も485も珍しい!一体何が来るのか!?
これかっ・・・!みやこ路快速発車時にギリギリすれちがった、みなさんお目当てのクルマはこちらでした、茶ガマ65牽引のレール輸送列車!!こりゃスゲーレアだわ~西ではそりゃ103や485はあたりまえなんすね・・・
ズームカーの名前どおり、勾配区間は登山鉄道と言ってもいいくらいのキツイ山坂道!
低音VVVFや急カーブのフランジ音なども独特でした。
秘境駅の連続!
すばらしいシチュエーションですね。
粘着式鉄道では信じられない勾配を登る様は、いつ乗っても驚かされます。
2300系と交換。夕方になり、流し撮りを挑みましたが成功しました。
このクルマは豪華ですねー、乗りたかった・・・・
▼秋にニューアルバム!?・・・あなたもデビューのチャンス!!あらたなメモリアルにむけ、8月上旬までエアトレイン作品本格募集中!
下記アドレスへ音声データ(MP3およびWAV形式)をメール添付して、住所・氏名・年齢・鉄ヲタネーム・作品コンセプト明記でご応募ください!
番組で紹介された方にはスーパーベルズオリジナルパスケースを進呈!優秀・話題作には交友社より鉄道ファン賞としてオリジナル携帯ストラップをお送りします!ふるってご応募を!!
7月 16, 2008 | Permalink
コメント
相変わらずタフですねぇ車掌DJさん。こちとら路線図を見ただけで「うわぁ…」とグッタリきましたよ…orz
フランジガールは年齢制限を設けた方がいいかもしれませんねぇ…フランジボーイを含めて分別のつかない子供に親がやらせようものなら精神衛生上どうかいなと。まぁ、普段からやっているお子さんも多い事ですし、褒められた事でクセになってしまったら周りも本人も…ですから(オイオイ)。喉(変声期)の事も考えて高校生以上でいかがでしょうか?それに高校生以上なら合唱部単位でのしっかりとした歌声での男女混合のアレンジ作品の投稿が期待できますし、「(エアトレインの録音は)押入れから部室、そしてステージへ!!」の飛躍(?)も。
保線DJさんのおっしゃる「○ホなエアトレイン(失礼)」と、保線DJさんの予測不可能…もとい先鋭的な発想や連想を聞いてパクッ…思いついただけなんですけどね。
自分の場合はぶっ飛⇒暴走⇒後悔が多いのがなぁ…自虐コメントでご勘弁を<(_ _)>
投稿: コバトン熊(苦手で苦手で数年前に自分の部屋のクーラーを外しました。夏風邪とクーラーは関係ないですね) | 2008/07/16 11:40:52
イベントには行けなかったのですが、関西を堪能されたようですね。
京都は、国鉄時代を残してるものが続々来ますよね。
103系(ウグイス・奈良線)、485系(雷鳥)、113系(湘南色・嵯峨野山陰線)は確実にやってきますね。
京都駅からちょっと行けば、蒸気機関車がずらずらいますし(梅小路)
大阪にくれば、オレンジバーミリオンの103系、201系が環状線を疾走してますし。
(まれにスカイブルーの201系が来ますが)
草津線の113系湘南色は、窓があくのもありますし(最高!!)
国鉄色に出会える関西圏。地元鉄としては幸せです〜♪
投稿: 天剣絶刀 | 2008/07/16 21:23:04
次号でついに150号ですねぇー。
おめでとうございます。そして150号にはそれに相応しく、記念ゲストが登場するとのことで、しかも女性、鉄子が来られるということでまさに注目すべきことですね。誰が来るのかな。ゆゆこと木村裕子さんかそれとも貨車好きで知られる小倉沙耶さんかはたまたベルズと一緒にイベントに参加した中嶋春香さんか、何れにしても楽しみですねぇ。
投稿: 京急=1000形 | 2008/07/17 9:03:53
もう150号が目の前とは、いやはや随分と経ってしまいましたね。おめでたうございます。
上りと下りで料金が異なるというのは、四国の八栗ケーブルに例がありますね。やっぱり下りの方が安いということで、「パーミル税」の実践みたいな路線です。
投稿: そぼろ | 2008/07/17 21:43:30
150号ですか…140号で区切りがついちゃったせいかどうも実感が…それはおいといて、おめでとうございます。
『鉄道ファン』の最新号購入しました。74~79頁ではまるで『鉄音アワー』での保線DJさんの叫び(?)に応えたかの如くの連載が始まっています。コラム1はかなり専門的(?)な内容なのでまだ読んでいないんですけど…
これも『鉄道ファン』絡みですが、150号突破記念として連載記事の『つりかけ博物館』に登場されていらっしゃる白井昭さんとの対談を放送して頂けたらと。名古屋レールアーカイブスに関する記述を読むと「他人事ではないなぁ…」と思いますし「楽しさばかりを求めて(所有している文献や資料のその後の行方から)目をそむけるのもどうかなぁ…」と個人的に思っていますので。
毎回ドアホな事ばっかり書いていますが、たまには生真面目な事も。今まで書いてきた事も含めてあくまでも個人的な案や希望などなので読み流して頂ければ。
8月号の142~147頁に掲載されていますけど、JR東日本中央線大久保駅の記述には驚かされましたね…
「えっ!?壁の中に土が詰め込まれている構造なの!?」
車両などの『動く箱モノ』以外にも目を向けてみると鉄道趣味の視野が広がるんでしょうか…ビックリしました…
投稿: コバトン熊 | 2008/07/20 14:58:02
いよいよ150号ですね!おめでとうございます!!話は変わって、東北・八戸に行ってきました!はやて号に乗って、昔のモーターマン はやての曲に合わせて色々再現(?)してみました!ささかまぼこぼこ♪ぷるぷる新幹線を購入し鉄分大摂取してきました。八戸駅で撮り鉄全開で撮ってきました!青い森鉄道の○○系と山田線の○○系と特急つがるとスーパー白鳥をぱしゃり!はやて走行中に窓を見たら、北海道新幹線の車両みたいなやつが郡山駅周辺?の車庫で見かけました!エメナルドグリーン色だから間違いないと思う。個人的なコメントですいません!
投稿: 乗り鉄ドラゴン | 2008/07/20 22:25:10